節分制作

節分だけに、知識~

 

節分とは「季節の分れ目」という意味があり、昔は年に4回あったそうです。

現在のように2月の立春の前日を意味するようになったのは、江戸時代以降になってからです。

 

日本では奈良時代に疫病が流行した際に、悪い鬼を追い払うために天皇が行った儀式が始まりで、

豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説があるそうです。

現在のような豆をまくスタイルになったのは、

室町時代からで「鬼は~外!福は~内!」のかけ声も、当時からあったそうです。

 
新しい年に悪いことが起きないように願いを込めて子どもたちが製作しました。

取り組み方や表現方法は様々です。

 

イメージしながらパーツを丁寧に張っています。

 

 
お気に入りの洋服のデザインを見ながら作りました。

 

 

ハサミと鉛筆を使いパーツ作りから始めました。

 

 

 

お友達と机を囲んで仲良く製作

 

 

 

 

願いのこもった優しい作品に仕上がりました。

 

 

 

節分のお豆やお菓子をそえてお持ち帰りしました。

 

 

  • お問い合わせ
  • ボランティア募集中
  • つつじ学園の紹介をみる
  • つつじ学園(かめっこ)の紹介をみる